オンラインイベントとは?開催メリットと成功のためのポイントを解説

オンラインイベントとは、インターネット上で開催されるイベントのことです。ZoomやGoogle Meetといったオンライン会議ツール、YouTubeなどの配信サービスを活用し、セミナー・展示会・発表会など幅広い形で実施されています。
コロナ禍以降、単なる代替手段から「オンラインならではの強みを活かしたイベント」へと進化し、リアルとオンラインを組み合わせたハイブリッド型イベントも定着しました。
本記事では、オンラインイベントの目的・メリット・デメリット・種類・成功のポイントを体系的に解説し、事例を交えてわかりやすく紹介します。
目次
オンラインイベントを開催する目的
オンラインイベントは、コロナ禍をきっかけに急速に普及しましたが、現在では効率的な情報発信・広範囲な集客・コスト削減 を目的に、多くの企業が継続的に活用しています。
特にBtoB企業では、展示会やセミナーをオンライン化することで、全国・海外の潜在顧客へもアプローチが可能になりました。
オンラインイベントのメリット

オンラインイベントを開催することで、具体的には下記のようなメリットがあります。
1. より多くの参加者が参加できる
オフラインイベントと比較した際に、移動を必要としないため、これまで距離や時間の制約で参加できなかった層にも参加してもらえます。また、アーカイブ配信を用意すれば「当日予定が合わなかった層」にもリーチでき、結果的に集客の最大化が可能です。
2. 参加のハードルが低い
PCやスマートフォン、タブレットがあればすぐに参加できるため、申し込みから参加までの心理的ハードルが下がります。「隙間時間にセミナーを視聴」「興味がある部分だけ再生」など、参加者に柔軟な体験を提供できます。
3. 行動データを取得しやすい
視聴ログ、離脱タイミング、チャットやアンケートの回答内容など、オンラインならではのデータを収集可能です。これらのデータをMA(マーケティングオートメーション)やCRMと連携させれば、商談化やフォローアップにつなげやすくなります。
4. 工数や予算が削減できる
リアルイベントに比べ、会場費・人件費・交通費・印刷物などを大幅にカットできます。さらに、小規模なイベントであれば少人数の運営チームでも実施できるため、コスト効率が高い施策として定着しています。
オンラインイベントのデメリット

一方で、オンラインイベントには次のような課題もあります。
1. 通信トラブルのリスク
主催者側の配信環境だけでなく、参加者側のネットワーク状況にも左右されます。音声や映像が途切れると参加者の満足度が低下するため、バックアップ回線や録画配信を用意するなどの対策が欠かせません。
2. 集中力が続きにくい
オフィスや自宅で視聴するため、他の業務や通知に気を取られやすく、離脱率が高くなりがちです。そのため、チャット機能を活用したり、参加者からの質問をリアルタイムに受け付けたり、プログラムを短時間に区切ったりと、参加者を飽きさせない工夫が求められます。
3. 離脱率が高い
オンラインイベントでは「申し込んだのに欠席」「途中で視聴をやめてしまう」「参加はしたがほとんど内容を見ていない」といったケースが、オフラインイベントに比べて多くなりがちです。その結果、主催者が伝えたいメッセージが十分に届かず、事後のフォローにもつなげにくい点がデメリットです。
4. 交流会には不向き
名刺交換や立ち話のような自然なネットワーキングがしづらいのは、オンラインイベント特有の課題です。最近ではチャット機能やバーチャル展示会ツールを活用することで改善されつつありますが、リアルイベントに比べると関係構築の深さには限界があります。
関連記事

オンラインイベントの種類
オンライン記念イベント
企業の周年行事や社員総会をオンライン化したものです。最近では、リアル参加とオンライン参加を組み合わせた「ハイブリッド型」として行われるケースも増えています。バーチャル空間を活用することで、離れた拠点の社員や顧客が一体感を持って参加できるのも大きな魅力です。
オンラインカンファレンス
大規模なセミナーや講演会をオンラインで開催する形式です。登壇者やセッション数が多く、数百〜数千人規模の参加者を集められます。情報発信力が高い反面、クオリティや運営体制が求められるため、準備の難易度は高めです。
オンライン展示会

オンライン上にバーチャルブースを設け、参加者が訪問・商談できるイベントです。従来の展示会と比べてコストを抑えやすく、天候や会場制限の影響を受けにくいのが特徴です。ただし、来場者の滞在時間やエンゲージメントはリアル展示会に比べて低くなりやすいため、インタラクティブな仕掛けが必要です。
オンラインプロモーションイベント
特定の製品やサービスを広く知ってもらうために開催されるオンラインイベントです。ゲストを招いたトークや、体験型のプログラムを通じて、参加者に商品・サービスの魅力を直接伝えることができます。リアルイベントに比べて全国規模の集客が可能なのも特徴です。
ウェビナー
サービス紹介や講演をオンラインで実施する小〜中規模のイベントです。配信ツールを使えば低コストで開催できるため、多くの企業がマーケティング施策の一環として導入しています。近年は録画配信やオンデマンド配信を組み合わせるケースも増えています。
ライブコマース
ライブ配信を通じて商品を紹介し、リアルタイムで販売につなげる手法です。テレビショッピングの進化版ともいえる形式で、視聴者はチャットで質問しながら購入判断ができます。低コストで始めやすい点から、小売業やD2C企業にも広がっています。
ゲーム配信/eスポーツ

ゲームのプレイヤーの実況を配信したり、大会をオンラインで開催する形式です。若年層を中心に人気が高く、スポンサーシップや広告との相性も良いため、近年は企業プロモーションとして活用される例もあります。
オンライン発表会/説明会
新商品やサービスの発表をオンラインで行う形式です。事前に映像を収録し、編集した内容を組み合わせて配信することで、リアルイベントに匹敵する完成度を実現できます。録画を二次利用できるのもメリットです。
オンライン入学式/卒業式
入学式や卒業式をオンライン化することで、遠方に住む家族や親戚も自宅から気軽に参加できるようになります。さらに、式の様子を録画しておけば、卒業生や保護者が後から繰り返し視聴できるのも大きなメリットです。リアル会場に行けない人にも思い出を共有できる点から、教育機関で導入が進んでいます。
バーチャル株主総会
株主が遠隔地から参加できる株主総会です。出席や議決権行使、質疑応答をすべてオンラインで完結でき、近年は導入企業が増加しています。会場を用意する必要がないため、コストや工数の削減にもつながります。
オンラインイベントの開催方法

オンラインイベントは、リアルイベントと同じく「企画からアフターフォローまで」の一連の流れがあります。ただし、オンライン特有の準備や工夫も必要です。主な流れは以下のとおりです。
1. 企画・設計
まずはイベントの目的を明確にし、ターゲットやゴールを設定します。リード獲得なのか、認知拡大なのか、既存顧客との関係強化なのかによって、最適なイベント形式や配信ツールが変わってきます。登壇者やプログラム内容の設計もこの段階で行います。
2. 集客・告知
オンラインイベントは気軽に申し込みやすい分、欠席や途中離脱が多い傾向があります。そのため、告知メールやSNS、広告を活用して早めに参加を促しつつ、当日のリマインドを送ることが重要です。申込ページのデザインや、参加メリットを明確に打ち出すことも効果的です。
3. 準備・リハーサル
配信環境の安定性は成功の大前提です。機材や回線のチェックを行い、登壇者とのリハーサルも実施しましょう。資料の見やすさや画面構成の工夫もこの段階で整えておくと、当日のトラブルを防げます。
4. 当日の運営・配信
当日は、参加者の集中を保つためにテンポよく進行することが大切です。チャットや投票機能を活用して参加者の反応を拾うと、エンゲージメントが高まりやすくなります。進行ディレクションやトラブル対応の役割分担も事前に決めておきましょう。
関連記事

5. アフターフォロー
イベント終了後はアンケートを回収し、参加データを分析します。参加者にお礼メールを送ったり、アーカイブ動画を共有したりすることで、イベントで得た接点を次の営業活動やマーケティング施策につなげられます
オンラインイベントを成功させるポイント

オンラインイベントは「気軽に参加できる」反面、参加者が飽きやすかったり、離脱率が高くなる傾向があります。成功させるには以下の点を意識しましょう。
1.目的とターゲットを明確にする
動員数を増やしたいのか、エンゲージメントを深めたいのか、目的によって最適な形式やプラットフォームは異なります。ターゲットを明確にすることで、集客の打ち手やイベント内容を設計しやすくなります。
2.参加者を引き込む工夫をする
チャットで質問を受け付けたり、投票機能を使って参加型にするなど、インタラクティブな要素を取り入れると参加者の満足度が向上します。画面構成を工夫し、登壇者や資料が見やすい形にすることも重要です。
3.ハイブリッド型は両方の体験を設計する
リアル参加者とオンライン参加者では求める体験が異なります。リアル会場の盛り上がりを伝える演出や、オンライン限定の特典を用意するなど、それぞれに適した仕掛けが必要です。
4.ツール・外部パートナーを活用する
配信の安定性や演出の幅を広げるには、専門の業者やイベント管理ツールを活用すると安心です。トラブル時の対応や事後のデータ活用までサポートしてくれるパートナーを選ぶと、成功率は大きく高まります。
\オンラインイベントの企画・運営をトータルサポート/
3分でわかる弊社ビデオマッチングの概要資料はこちら
オンラインイベントの事例
過去に弊社ビデオマッチングが運営をさせていただいた事例を4つ紹介いたします。
ライブ配信
株式会社電通デジタル様
同社様は様々なテーマでDXについて検討するウェビナーシリーズを、ON24というプラットフォームに切り替え、高品質な配信で実施しました。
オンラインで遠方から参加するメンバーもいるため、全員が一つの画面上に収まるように、画面デザインや埋め込みの設計を行い、全員がオフラインで参加しているような演出を行い、参加者からも解像度や画面構成のクオリティや、説明用資料の見やすさなどに好評を得た事例となります。

ハイブリッド型イベント
日本経済新聞社様
自社が主催する「NIKKEI全国社歌コンテスト」の決勝戦と表彰式をオンラインによるライブ配信で開催しました。
決勝進出企業10社のプレゼン、各企業の応援団からのメッセージ動画の配信、表彰式の様子、最後はゲストミュージシャンによる生演奏などがZoom上で配信されました。
多数のコンテンツを生中継の要素も交えつつ組み込み、演者側だけはなく観客側の様子も映すなど、決勝戦ならではの盛り上がりが演出され、参加した審査員のブログでも取り上げられるなどの好評を得ました。

バーチャルイベント
バーチャルオンライン株主総会
コインチェック社がサービス展開しているバーチャル株主総会支援サービス「Sharely(シェアリー)」を活用して、某社のハイブリッド型オンライン株主総会の配信をVimeo上で実施しました。
Sharely(シェアリー)は、株主の議決権行使や議事を視聴し質問ができる機能を搭載しているサービスで、弊社はこれを活用し、株主総会当日のオンライン配信におけるテクニカル業務(機材手配から配信オペレーションの一切)といった配信における主にハード面でのサポートを行いました。

VRイベント
バーチャルマーケット2021
株式会社HIKKYは、バーチャル空間上にある会場で、アバターなどのさまざまな3D アイテムや、リアル商品(洋服、PC、飲食物など)を売り買いできる、世界最大級のVR マーケットイベントを2021年に開催しました。
商品売買の他にも、会場内で乗り物に乗ったり、映画を見たり、音楽ライブに参加するなど、バーチャル空間ならではの体験型コンテンツが多数提供され、来場者間でも音声によるコミュニケーションが可能で、現実世界で一緒に街を巡っているかのような体験が可能なコンテンツが提供されました。
まとめ
オンラインイベントには多様な形式があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、目的やターゲットに応じて最適な形式を選ぶことが重要です。
成功させるためには、事前の企画設計がカギです。ターゲットや目標を明確にし、参加者が飽きずに参加できる工夫や、ツール・外部パートナーの活用を検討しましょう。特にハイブリッド型やVRイベントなどでは、演出や運営体制が成功のポイントになります。
弊社ビデオマッチングは、700社以上のオンラインイベント運営をサポートしてきた実績があり、配信技術や企画のノウハウも豊富です。オンラインイベントの企画・運営でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
下記ページより、サービスの特徴や他社との違いについての資料をダウンロードいただけますので、ぜひご参照くださいませ。
