2022.10.02

アーカイブ配信とは?他の配信方法との違いやメリットを解説!

アーカイブ配信とは?他の配信方法との違いやメリットを解説!

アーカイブ配信とは、ライブ配信の録画をそのまま配信するスタイルのことを指します。広義の意味では、オンデマンド配信もアーカイブ配信の一つですが、パッケージ化された商品であるかどうか、という点で区別されています。

ライブ配信やウェビナーのアーカイブを残すべきか、迷う人も多いのではないでしょうか。

結論としてアーカイブ配信は、営業ツールやブランディングなど、素材として活用できることが多いので残しておきましょう。

本記事では、他の配信方法との違いや、アーカイブ配信を残しておくメリット、さらにZoomやYouTubeを使った配信方法について説明します。ぜひ参考にしてください。

アーカイブ配信とは

アーカイブ配信とは、ライブ配信やウェビナーなどのリアルタイム配信を保存しておき、視聴者のタイミングでいつでも見れるようにしておく配信形式のことを指します。

アーカイブ配信は、オンデマンド配信と同じものとして説明されることが多くありますが、オンデマンド配信はアーカイブ配信の一種です。アーカイブ配信は録画映像を「そのまま」配信している点が、オンデマンド配信と異なるポイントです。

ライブ配信のプレミア感を維持するために、あえてアーカイブ配信を残さない運用方法もありますが、視聴者のユーザビリティを考えるとアーカイブ配信は残したほうがよいでしょう。

ライブ配信のプレミア感を維持するために、ライブ配信後、しばらく期間を置いてからアーカイブ配信をアップロードするケースもあります。

他の配信方法とアーカイブ配信の違い

アーカイブ配信とライブ配信、オンデマンド配信のそれぞれの違いを紹介します。

ライブ配信

ライブ配信はリアルタイムで視聴者へ配信されます。ライブ配信の強みは、視聴者と配信者がコミュニケーションを取れることで、視聴者との信頼関係構築にうってつけです。

双方向のコミュニケーションで成立するYouTubeやインスタグラムなどSNSのライブ配信では、視聴者とのコミュニケーションが特に重視されます。

SNSのライブ配信では動画配信と異なり、視聴者のコメントをうまく拾って話を展開させる話術が、配信を盛り上げるポイントです。

ウェビナーでは、視聴者からのリアルタイムな質問が想定されるので、スムーズに対応するための用意をしておきましょう。ライブ配信だけにしかないプレミア感を演出して、参加者数のアップを狙うこともできます。

オンデマンド配信

オンデマンド配信とは、「視聴者の要求に応じて映像を配信する」という意味をもつ言葉です。

コンテンツライブラリーとも呼ばれ、本棚から本を取り出すように過去の映画やドラマを視聴ができます。代表的なオンデマンド配信には、ネットフリックス等が挙げられます。

アーカイブ配信とオンデマンド配信の違いは、パッケージ化されたコンテンツであるか否かの違いです。

アーカイブ配信のメリット

アーカイブ配信のメリットは、以下の4点です。

それぞれの項目ごとに詳細を説明します。

1. 視聴者が好きなタイミングで閲覧できる

アーカイブ配信があれば、時間の都合が合わずライブ配信が見れなくても、自分の好きなタイミングで視聴が可能です。
時間を拘束されずに済むため、アーカイブ配信が用意されているとメリットに感じる視聴者も多いでしょう。

また、ライブ配信を見た視聴者の中には、あとで改めて配信内容を見直したいという人もいます。確認のために再度配信をチェックできるアーカイブ配信のメリットも見逃せないポイントです。

2. 複数の媒体にアップロードできる

アーカイブ配信を使って、一つの媒体で実施したライブ配信を別の媒体にアップロードし、再利用することも可能です。

例えば、自社サイトのようなクローズド環境で行ったライブ配信でも、ハイライトなど要点を編集して、YouTubeやインスタグラム、Twitterに再度アップロードすることができます。

別の媒体に投稿することで、既存のユーザー層とは違うターゲットへのリーチを狙うことも可能です。その場合は、編集によって切り口を変えると、より効果的に訴求できます。

3. 映像を編集した状態で配信できる

1時間を超える長時間のライブ配信であっても、コンパクトに編集したアーカイブ配信としてアップロードできます。

ライブ配信のハイライトや要点を重点的に編集してアップロードすると、1時間を超える長時間配信よりも気軽に見てもらいやすくなるでしょう。

アップロードする媒体によって、切り口を変えるのもよいアプローチ手法です。

基本的にライブ配信を編集してアーカイブ配信する場合、10分程度にまとめるとよいとされています。

4. ライブ配信による事故がない

編集できないライブ配信では、まれに放送事故がおきるケースもあります。視聴者側からすると、編集ができないライブ配信では嘘偽りのない情報を見ることができるため、メリットを感じるポイントですが、配信者側は困ることもあります。

アーカイブ配信では、万が一事故が起きても編集でカットすることが可能です。ライブ配信の粗さをアーカイブ配信でフォローする、という使い方も有効です。

アーカイブ配信のデメリット

アーカイブ配信を残すデメリットを3つピックアップしました。

以下、項目ごとに詳細を説明します。

1. 強制力がなく長尺動画だと離脱率が上がる

1時間を超える長尺のライブ配信をそのままアーカイブとして配信すると、最後まで見てもらえず、動画途中での離脱率が高くなることが想定されます。

動画途中の離脱ならまだしも、長いというだけで最初から見てもらえない可能性も。離脱率が高まるデメリットは、アーカイブ配信に編集を加えることで、簡単に解消できます。

長いライブ配信は、コンパクトに編集して動画にインデックスをつけると、長尺動画だから避けられる、という事はなくなるでしょう。

2. 視聴者とのコミュニケーションが取れない

アーカイブ配信は、ライブ配信のようなリアルタイムな双方向のコミュニケーションは取れません。ウェビナー等のイベントでは、視聴者側から見ると、聞きたい疑問点の回答がすぐに得られないデメリットがあります。

配信者側としても、テキストだけのやり取りで信頼関係を構築する難しさを実感することでしょう。

YouTubeなどの動画共有サイトでは、リアルタイムな受け答えは難しいですが、自社サイトの場合、チャットツールなどを活用することでフォローできます。

動画共有サイトの場合、リアルタイムではありませんがコメント欄の返信でフォローします。テキストでのやり取りでは、思わぬ誤解を招くことがありますので、十分に注意しましょう。

3.アーカイブ配信があるとライブ配信の来場者が増えない可能性も

ライブ配信でコミュニケーションを取りたいと考える場合、アーカイブ配信がデメリットとなるケースもあります。

あえてライブ配信の時間に合わせなくても、後で見れることがわかっているため、ライブ配信の時間に視聴者が来てくれない可能性が想定されます。

ライブ配信のプレミアム感を損なわず、来場者を確保するために、アーカイブ配信をあえて残さない配信者もいるほどです。

運営方針によって異なるため、一概にどちらがいいとは言い難いのですが、ライブ配信のプレミアム感を損ないたくない時は

以上のような工夫が必要です。

アーカイブ配信を残す方法

主なアーカイブ配信の残す方法として、以下、2つの方法を紹介します。

項目ごとに詳細を説明します。

1. Zoomの録画機能を利用する

Zoomはウェビナーの開催やオンラインミーティングでよく活用されるツールです。Zoomには、アーカイブ配信としてすぐにアップロードできる録画機能がついています。

ウェビナーをスケジューリングする際に「自動的にウェビナーを録画する」設定を行うことができます。

2. YouTubeを利用する

YouTubeで行ったライブ配信は自動的にアーカイブ配信としてアップロードされます。したがって、特別な操作は必要ありません。

YouTubeに登録チャンネルが有る場合、アーカイブ配信を残す方法としてはもっともスタンダードな方法です。

配信のアーカイブ動画は「Youtube studio」からダウンロードできるのでYouTube外で使用する場合はダウンロードして利用しましょう。

YouTubeで行ったライブ配信を素材として、他の媒体で再アップロードし新たな価値を生み出すこともできます。

まとめ

アーカイブ配信はライブ配信の記録としてだけでなく、いろいろな媒体を使って多くのユーザーにリーチするためのツールとしても活用できます。

ブランディングや販促、プレゼンなど自社サイトや動画共有サイトに設置できる営業ツールとして機能する点も見逃せないポイントです。

ライブ配信のプレミアム感を損なうデメリットはありますが、多少のデメリットを考慮しても、アーカイブ配信は残しておいたほうがよいでしょう。

アーカイブ配信はライブ配信のハイライトなど要点をまとめて、各媒体ごとに切り口を変えて編集します。動画の長さはおおよそ10分程度が丁度よいです。

アーカイブ配信に興味がある方

ビデオマッチングではアーカイブ配信用の撮影から動画編集、運用まで幅広くサポートしています。アーカイブ配信は企業によって様々な目的があります。それぞれにあった提案をいたします。