オンラインセミナーのアンケート例と回収率アップのコツ

オンラインセミナーではセミナーだけではなく、継続的にコミュニケーションをとれるような情報(リード)を獲得することが重要です。そのためにアンケートをうまく使い、しっかり有効利用すれば事業拡大に大きく貢献してくれる情報やお客様を得ることが出来るようになります。本記事では、効果的なアンケート例と回収率を上げるポイントを紹介します。
目次
セミナーアンケートの目的と活用方法とは?
オンラインセミナーでアンケートを実施するメリットは多く、明確な目的を持って取り組めば顧客分析や新規顧客の獲得につながりやすくなります。以下はアンケートで得られる大きなメリットです。
メリット1:見込み客の情報を集め、継続的なアプローチができる
アンケートをとる大きなメリットは、参加者の氏名やメールアドレス、電話番号など、コンタクトが取れる項目を盛り込むことによって参加者への継続的なアプローチが可能になることです。セミナー後も新企画やサービスの情報発信をメルマガなどを通じて行い、ダイレクトなフォローアップが可能になるのです。
メルマガを定期的に配信すると、サービスなどの最新情報が見込み客の目に留まる機会を増やすことができます。もちろん、宣伝ばかりでは嫌がられますので、見込み客に役立つ情報や興味のある事柄をニュースレターのように配信することで、サービスのファンをつくることにもつながります。その結果、見込み客の信頼獲得につながり、集客に結びつけることができるでしょう。
メリット2:潜在的なニーズを把握し、新たな視点でビジネスチャンスを得る
アンケートの中には、参加者の参加目的をいれるようにしましょう。そうすることで、あらかじめターゲットとして想定した見込み客のリーチを確認するとともに、今まで知らなかった潜在的なニーズを知ることができます。
新たなニーズが把握できれば、それに即した企画や展開を考え、ビジネスチャンスを生み出すことも可能になります。アンケートを利用してビジネス展開の戦略を立て、将来的な集客や顧客獲得につなげることができるのです。
メリット3:次回のセミナーの改善に役立つ
参加者の満足度を知ることができるのもアンケートのメリット。仮に、「知りたい情報が得られなかった」「プレゼン資料がわかりにくい」といった回答が見受けられた場合、改善点を見つけて次回以降のセミナーに生かすことができます。
オンラインセミナーのアンケート質問例とテンプレート

アンケートの質問内容は参加者の動機やニーズ、満足度などを知るためには欠かせない重要な項目です。ここからは具体的に効果的なアンケートを作るためのポイントを紹介します。
基本情報
参加者の個人情報は、集計データの分析や今後のサービス開発、新サービスの案内などに役立ちます。氏名や会社名、年齢、役職、連絡先など、アプローチできる手段をセミナーアンケートに盛り込みましょう。ただし、参加者の基本情報を事前予約の際に取得している場合は省略してもかまいません。
参加動機
参加者の参加動機を知ることで、参加者が抱える悩みやニーズを知ることができます。また、浮き彫りになった潜在的なニーズをもとに、新たなサービスのマーケティングに役立ち、ニーズにマッチする企画を案内することもできます。
参加することで問題点は解決したか
今回のセミナーで、参加者が知りたい情報を得ることができたか、悩み事の根本的な解決につながったかどうかを尋ねる項目をアンケートに取り入れましょう。この項目は参加者の満足度を測る手段になります。リアルな評価を得ることによって、次回以降のセミナーのブラッシュアップを図ることもできますし、「解決しなかった」「役に立たなかった」といった声が上がった場合は、セミナーの内容を見直す必要も出てきます。
サービスや製品に関してのリクエスト
参加者が今後、どんなセミナーがあればまた参加したいと思うか、サービスに関してのリクエストをセミナーアンケートに盛り込みましょう。その際、具体的に興味や関心のある事柄をカテゴリー化して複数選択できるようにすることもより詳細なニーズを知ることができるでしょう。
セミナーアンケートの回収率を上げるコツ
せっかく作成したアンケートも、参加者に回答してもらえなければ意味がありません。アンケートの回収率を上げ、有益な情報を得るためには、アンケートを実施するタイミングも重要です。
回収率を上げるためのコツとして、セミナー中に何度かアンケートに関するアナウンスをすることが挙げられます。セミナー開始直後、中盤(休憩を挟む場合はその直前)、終了直前、終了直後など、アナウンスや通知回数を複数回行うことが回収率を上げるポイントです。
セミナーの途中でアンケートを行う
セミナーの途中でアンケートを行うことによって、飽きさせずに最後までセミナー見てもらう効果もあります。例えば商品PRを兼ねたセミナーの場合「この○○は使ったことありますか?」「使い心地はどうでしたか?」といったように、商品の感想も聞くことが出来ますし当事者意識を高め、受け身ではないメリハリのあるセミナー構成にすることも可能です。
セミナー後にアンケートを送る
セミナー後に送るアンケートは、主催者として本当に欲しい情報(リード)とそれに付随する情報を得られるような内容にしましょう。内容としては「氏名、会社名、連絡先、問題点、参加理由」といった情報です。セミナーに対する感想も付け加えることで、より改善することも可能になるでしょう。
アンケート機能が活用できるウェビナーツール
オンラインセミナーの強みとして、アンケート機能を備えるウェビナーツールを使用することができます。これからご紹介するウェビナーツールを使用すれば、セミナーの最中や終了直後にアンケートを実施できます。
Zoom

出典:Zoom
Zoomのアンケート機能の特徴は、セミナー開催中の「投票」と終了後の「アンケート告知」ができることです。各設問は事前に作成可能です。セミナー開始前にマイミーティングから作成しておきましょう。終了後のアンケートは、Zoom退出後に参加者のブラウザーにURLが表示される仕組みです。
V-CUBEセミナー

出典:V-CUBE
V-CUBEセミナーは、最大10,000人へのオンライン配信が可能です。事前に作成したアンケートは、ライブでもオンデマンド配信でも送信するkとおがでいます。また、配信中に利用できるチャット機能も充実。
LOGOSWARE GigaCast

オンラインセミナーの事前告知や申し込み、アンケート作成ができるツールです。オンデマンド配信でのアンケートにも対応しており、アンケートのタイミングを配信内容よって調整・変更ができます。
Cocripo

出典:Cocripo
セミナー開催中と終了後にアンケート配信ができるツールです。セミナー中のアンケートは、4択の選択式の設問を無制限で設置可能。終了後のアンケートは、4択までの選択式のほか、自由記述の設問を作成できます。
その他の外部ツール(フォーム)
Googleフォーム

出典:Google
Googleフォームでは、選択肢・プルダウン形式・評価スケールなど、バラエティ豊かな設問を自由に作成できるのがポイントです。アンケートの集計結果をリアルタイムでチェックでき、集計データをスプレッドシートで分析できます。
Microsoft Forms

出典:Microsoft
Microsoft Formsは、Office365のツールと連携できるため、Excelを使用したデータ集計も可能です。作成したアンケートのURLを生成し、メールでの送付のほかにも、HTMLを埋め込んでサイトに反映させることもできます。
セミナーアンケートのまとめ
セミナーの成功は顧客の開拓・獲得であり、見込み客への適切なアプローチとフォローアップが欠かせません。そのため、アンケートを実施することは必要不可欠です。さらに、目的を明確にした質問項目を用意することでその効果は絶大になります。アンケートをとるタイミングなどにも考慮して、より成果の出るアンケートに取り組んでみてください。
弊社ビデオマッチングでは、オンラインセミナーの企画から準備・当日の運営までをまるっとサポートしています。
- 今後オンラインセミナーを定期的に行いたいと考えている企業様
- オンラインセミナーの準備時間が取れなくて困っている企業様
は、ぜひ一度弊社にご相談ください。